雪降ってきた。なんか凄い降り具合なんですが。
http://www.nanoha.jp/leafkey/
さて、昨晩に葉鍵お絵かき掲示板に行って、ここはちょっとフユコミ前にドーンとセリオさんでも描いてやろうと粋がっていたんですが、いざ掲示板まで行って、ビビリ腰。
なんかレスが多いので叩かれそうな感じですよ。
暫く悩んで、ちょっとは褒められる可愛いのを描けばよろしいのではと、人様の可愛い絵サイトをチラチラ見るのでした。ここでふと、可愛いといわれる絵の多くは最近流行りの書き方をしている事に気付く。一例として、挙げると、俗に言う323絵だ。こうも浸透していたのかー。
逃げ腰の私はいつもの壱行板に行ってぶちぶちとお話。
折さんとお話の中、その話題をしました。折さんもずばり「最近は323絵系とか***系(忘れた)多いからね」うん。正にそれです。でも折さんが凄いのは「でも目は全然違って、323絵自体との区別は付くよ。単に近いというだけ」なるほど。そんな折さんはものすごい量の絵のデータベースを(頭の中に)持ってて、「こんな絵」というと、探してポンと出す。凄い。数秒で目標のAAを貼ることが出来るBBS戦士のようですねぇ。
まぁ、マンケンとか行っていれば必ず論議になる「売れる絵、売る絵、描きたい絵」のお話になって行くので、結論も1答となるわけではなく・・・ぐるぐる。
じゃ、323絵ソックリに描けば売れるのか・・・今は売れるんだろうなぁ。実際実行してる人いそうだなぁ。と検索かけると、そんな感じのお話がありました。うは!
ま、真偽はわからないので、検索だけ。
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%EF%BC%93%EF%BC%92%EF%BC%93%E7%B5%B5%20%E7%9B%AE
うっはー!
私自身はどうなのか、今までも今まででパク・・・いえ、インスパイアの塊な訳でありますから、やっぱ描いた絵をみんなにヒャッホウ言ってもらえれば嬉しいし、サークル(もうサークルすらやってない身ですが)に長蛇の列を夢見て、タブレットをごしごししていたりします。そういう点では、話題の人は良い夢見れて羨ましいとも思ったり。
ともあれ絵を描くのは楽しいです。「セリオの偉い人」なんて呼ばれて見たいのですが、もう席埋まってますよね(以前に力が・・・)イルファの偉い人なら空いてそうだ・・・(笑:空いていたとして座れる力か?!)
ちょっとマイナス方向の話に傾いてきたので、良い事も。
「継続は力なり」続ける事が大事です。随分前に同じぽっと出サークルで、しかも「(うーんこの人の絵は受けないよなぁ)」とか非常に勝手に思っていたりしても、続けているうちに壁側になり沢山の人が並んだりします。そういうサークルさんを何十と見た以上、否定できない明らかな事実。
まとめ:まーぐだぐだ言わんとやれ。
是非とも絵を描く人はコツコツ続けましょう。
お、参考になる文章あったので抜粋。
・元ネタがバレると困るのが、パクリ。
元ネタがバレても困らないのが、オマージュ・リスペクト。
元ネタがバレないと困るのが、パロディ。
・「オマージュ」:過去の名作に尊敬の意味をこめて、敢えて部分的に演出・表現を似せる技法:ビバップのOP
「リスペクト」:過去の名作に尊敬の意味をこめて、対抗・意識してオリジナルスト−リーを創作する行為:BJによろしく
「パスティーシュ」:過去の名作を下敷きにオリジナルストーリーを創作する行為:コミックマスターJ
「パロディ」:有名作品を部分的に面白おかしく表現・演出する行為:かってに改蔵
「インスパイア」:有名作品を著作権者の同意の下、元ネタを再構成して作品をつくる行為:グラスハート
「モチーフ」:創作のアイデアを他作品・歴史等に求めて作品をつくる行為:るろうに剣心
「モジリ」:作品に登場するキャラ等の名詞をわざと他作品から持ってくる行為:ジョジョ
「カバー」:既存の作品を独自の解釈でリメイク行為(音楽用語):ガンダムオリジン
〜ココまでは元ネタを制作者が明かしてくれるパターンが多い〜
・パクリ :アイディアを拝借してさもオリジナルのように振舞うこと。いいかえれば「盗作」
時々訴訟にもなる。 http://www.eiga.com/buzz/040817/07.shtml
・パクリ・・・他人のエピソードやキャラ設定を、まるで自分の
オリジナルであるかのように描いて、発表すること。
この言葉には、読者がアイデアを盗んだ描き手を
見下げる視点が含まれている、ような気もする。
また、逆に盗む側の軽い気持ちの表現でもある。
こっから考えると、私のは同意も無いからインスパイアでも無いな。もっともパクリとインスパイアは某安部楠さんの件で同意的になってきてるし。
あと、相変わらずBlog長すぎ。